佐々木 将人
https://gyazo.com/6617894f05752d6977990f7bcf6a8d0a
佐々木 将人(ささき しょうと)は未踏クリエータ。
テーマ "平均曲生成システムの開発" で2012年未踏に採択された。共同開発者は 平井 辰典 。PMは首藤 一幸。スーパークリエータに認定された。
未踏事業採択
2012年未踏
テーマ: 平均曲生成システムの開発
PM: 首藤 一幸
共同開発者: 平井 辰典
スーパークリエータ
経歴
早稲田大学 先進理工学部 応用物理学科
2009年4月 入社~2013年3月 卒業
早稲田大学大学院 先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻
2013年4月 入社~2015年3月 修了
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ ストラテジックプラニング職
2015年 入社~現在(ref)
活動
「平均曲生成システムの開発」 2012年
「レコむし:入力画像に感性的に一致した楽曲を推薦するシステム」 2012年
https://www.youtube.com/watch?v=FwFpPHjWD4s
参考リンク 論文: Affective music recommendation system using input images
「LYRICS RADAR:歌詞の潜在的意味分析に基づく歌詞検索インタフェース」 2014年
参考リンク
英語論文: LyricsRadar: A Lyrics Retrieval System Based on Latent Topics of Lyrics
日本語論文:LYRICS RADAR:歌詞の潜在的意味分析に基づく歌詞検索インタフェース
「Re;bulb ~きもちいい電球~」 2015年 voidsetup()名義にて
電球内部に泡の覆いが絶え間なく創りだされることで、光と影に揺らぎを与える
スマートイルミネーションアワード2015出典作品
受賞歴
2013年3月
情報処理学会第75回全国大会 奨励賞 「入力画像に感性的に一致した楽曲を推薦するシステム」
2014年7月
第2回早稲田大学アプリケーションコンテスト 優勝/若手科学者賞 「レコむし:入力画像に感性的に一致した楽曲を推薦するシステム」
人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー)
コンピュータとの出会いは、3~4歳の小さな頃で、家庭にMacintoshがあったという。当時はインターネットがまだダイヤルアップの時で、インターネットにつながるのを待っていたり、ゲーム(ブロック崩し)で遊んでいたりしていた
プログラミングを始めたきっかけは、大学4年生の4月、研究室に配属された頃から。研究テーマが、画像に合った音楽を検索したり、歌詞検索のアルゴリズムをつくったりといったもので、必要に駆られてプログラミングを始めた
2012年未踏に申し込んだ頃は、プログラミングもまだほとんどできない状態だった
新卒入社で広告会社を希望したのは、一般人が『研究』に対して抱く「堅苦しいもの」「頭のいい人がやるもの」という取っつきにくいイメージを払拭し、「誰もが気軽にチャレンジできるもの」と刷新して、広告事業という立場から研究もといアカデミック界を盛り上げたいという思いからである
趣味
読書(ミステリー系やSF系の小説)
散歩
山登り
ものづくり(「voidsetup()」名義で創作活動をしている)
外部リンク
佐々木 将人 | HAKUHODO & HAKUHODO DY MEDIA PARTNERS RECRUIT 2019
佐々木の所属する創作グループ:voidsetup()
https://seikatsusha-ddm.com/author/10203/
https://hakusuku.jp/recruit/jobs/people-5/